骨盤は『閉じる』上体は『入れ替える』【バッティング動作のメカニズム】

このように、効果的なスイング軌道をつくるためには、骨盤の回転、上体の回転をともに働かせ、回転動作とボトムハンドとの連動でバットを引き出す必要があります。

ボトムハンドの肩の引きなどというと、開いてしまうのではと思うかもしれませんが、回転でバットを引き出すことで、むしろヘッドの返しを遅らせることができ、逆に、不十分な回転で腕が早く働きはじめれば、ヘッドは早く返るのです。

ライン際に引っ張った打球が切れる選手と切れない選手の違いは、この違いによるもので、ヘッドを早く返したくないのは「引っ張る」、「流す」に関係のないことなので、回転でバットを引き出すことは、内も外も変わらないバッティングの大原則です。内よりも外の方が回転の終点が早いだけです。

「開いてはいけない」「変化球に対応する」ということにとらわれ過ぎて、ポイントを近くイメージし、回転自体をほとんど行わずにスイングをしているケースをよく見かけます。「ポイントを近く」というのはスイング始動を遅らせて、長くボールを見るという意味であり、本当にポイントを近くすることではありません。
上述の『最短距離』のスイングができてはじめて、振り出しを遅らせても、コースに応じたポイントに間に合うのです。

ポイントを無理に近くしようとすれば、コースに対して無理のあるスイングにしかならず、腰を回さずにスイングするようになるのも当然で、かえってトップハンド主体のスイングになって、変化球には合わなくなります。
「開かない」というのは、踏み出し脚を支点にして、そこに後ろ腰を直線的にぶつけていくような骨盤の回転によって実現することであり、それが『壁』というイメージを想起させるものです。

この骨盤の回転は、後ろ腰が直線的に進むために、回転と言っても「閉じる」というイメージで伝わることが多く、バットを素早く前に運ぶための上体の回転は本当に回転で、両肩を「入れ替える」というイメージで伝わることが多いものです。

野球の動作のメカニズム論【目次】

▲このページの先頭へ戻る

野球スクール > バッティング動作のメカニズム > 骨盤と上体