スローイング動作改善指導(マンツーマン)

指導にあたって

野手のスローイング動作に求められる身体の使い方も、基本はピッチング動作と同じです。
『トップ』にある腕が体幹の回転動作に引き出され『振られる』という、体幹と腕の振りとの連動が鍵になります。

例えば、内野手や捕手のスローイングに見られる『スナップスロー』は、「スナップ」というイメージ的な表現から、手首や肘から先で投げているかのように誤解されている場合がありますが、単に、捕球から送球の時間をなるべく短くするために、投手のようなテイクバック動作を省いて、最短ルートで『トップ』をつくって投げているだけです。

当然、脚を高く上げて片脚で立つようなことも省きます。この意味では、正しく投げることに必要なポイント以外をすべて削ぎ落とした最もシンプルな投げ方が野手のスローイング動作であり、ピッチング動作よりむしろ
スローイング動作の方が投球の基本だけを凝縮した投げ方と言えます。

そのため、スローイング動作を改善する場合の初期段階の考え方はピッチング動作を改善する場合と同じであり、まず、ボールを投げるということに共通する効率の良い身体の使い方の習得から始めます。

そして、その上で、野手特有のステップワークの基本となる脚さばきを加え、そこからでも効果的な投球動作が変わりなくできる段階を確認した後、ゴロ、フライ、盗塁阻止、ダブルプレー、下からのスナップスローなど、ポジション別、シチュエーション別のステップワーク、身のこなしを習得していきます。

また、『イップス』と呼ばれる、近い距離ではうまく投げられない状態に陥って、悩んでいる選手も多くいるでしょう。
こうした選手は、コントロール不安から、ダーツ投げのように腕が縮こまって肘から先ばかりで投げ、力加減の調整がうまくできないはずで、肩が温まり、ある程度離れた距離を強く投げるときには問題が少なくなるはずです。

それは、体幹の回転動作との連動で腕を振って投げていれば、常に一定のリズムとタイミングで勝手にボールが放たれ、力加減の調整も全身で行うのですが、手先だけで投げているため、腕を振ることとボールを放すことの両方を腕で制御しきれず、ほんの少し強めに投げようとするとリリースが遅れて引っ掛けてしまい、リリースを安定させようとすれば、山なりでしか届かないないという状態です。

根本原因が動作の部分にあるかメンタル面にあるかと言えば、その両方ですが、メンタル面に着目していても具体的に見えない原因からは解決の糸口は見出せません。少なくとも現状の動作の問題点、その問題につながる身体機能的な問題点もはっきり分かるので、そこは、具体的に改善可能です。

これまでの指導では、すべて動作の面からしかアプローチしていませんが、動作としてやるべきことを知り、それを習得していくことで自信が芽生えて問題は解消されています。
中には、『イップス』と思い込んでいるだけで、ただ投げ方か悪い選手もたくさんいます。

▲このページの先頭へ戻る

野球教室 > 指導内容 > 送球